「歯が無くなってしまったところが元にもどればいいのに・・」
「入れ歯を作ったけど、使いづらいし噛みにくいし見た目がよくない・・」
「なるべく健康な歯を残したいから、ブリッジをするのに隣の歯を削るのは嫌だ・・」
こんな悩みをお持ちではありませんか?
従来のブリッジや入れ歯では解決できない問題も、インプラントが解決してあなたの快適な生活や自信を取り戻せるかもしれません。
インプラント
「歯が無くなってしまったところが元にもどればいいのに・・」
「入れ歯を作ったけど、使いづらいし噛みにくいし見た目がよくない・・」
「なるべく健康な歯を残したいから、ブリッジをするのに隣の歯を削るのは嫌だ・・」
こんな悩みをお持ちではありませんか?
従来のブリッジや入れ歯では解決できない問題も、インプラントが解決してあなたの快適な生活や自信を取り戻せるかもしれません。
インプラントの歴史は1952年に整形外科医のDr.ブローネマルクがチタンをウサギの腓骨に埋める実験をしていたところ、チタンと骨が強固に結合していたことを偶然発見したことから始まります。この現象を「オッセオインテグレーション」と名付け、動物実験を経て1965年にヒトへの応用が始まりました。
現在では様々なメーカーから様々なデザインのインプラント体やアバットメントの製品が日々開発されており、臨床成績のデータも日々蓄積されています。インプラントは今やインプラントは顎の骨の中に埋める「インプラント体」という部分と、その上に装着する土台部分である「アバットメント」、さらに歯の形をした「上部構造」、アバットメントや上部構造をネジ止めする「スクリュー」というパーツで構成されます。インプラント体やアバットメントには純チタンやチタン合金、上部構造にはチタンやジルコニアなどの材料が使用されます。
このインプラントを用いることによって、従来のブリッジや入れ歯ではできなかったことができるようになったり、ブリッジや入れ歯と組み合わせてさらに機能を高めることができます。
このようにインプラントは多くの恩恵をもたらし、海外では歯の欠損部に対してはインプラントが第一選択となっています。歯科予防大国のスェーデンにおいては、インプラントが保険診療の対象にもなっているそうです。しかしインプラントにはメリットだけでなくデメリットや適応できる条件があることも理解し、適切に使用されなくてはいけません。
検査費用、手術費用、被せの費用など全て込み 1本 550,000円(税込)〜
(*)使用するインプラントの本数や上部構造の種類によって費用は変動します
当院は大手メーカーであるストローマン社製の高品質のインプラントを使用しています。
また残すのが難しい歯を抜歯してインプラントを行う場合、抜歯後に骨の吸収を抑えてインプラントの埋入に必要な骨の幅や高さを維持する方法(リッジプリザベーション=顎堤保存術)があります。抜歯時にこの処置を行うことにより骨の高さや幅を増やすような追加の手術を避けることができるため、当院ではインプラント予定部位における抜歯時の顎堤保存術の併用を推奨しております(インプラントの費用に含まれております)。
当院はできる限り天然の歯を残すために根管治療や歯周病治療に力を入れていますが、限界はあります。
歯が割れてしまっていたり歯周病が重度に進行してしまっていると治療が不可能であり、その歯を残すことによって噛めなくなったり見た目が悪くなる、骨の吸収が進むなどの問題を生じることがあります。
そのような場合は、歯を残すことよりも抜歯して欠損リハビリテーションに移行するのが適切な場合もございます。患者さまのお身体の一部ですので最終的には患者さまのご希望やご選択を尊重しますが、「歯を残すだけが正義」とは限らないのです。
適切に使用すれば、機能や見た目の問題を解決する手段として・そしてより充実した生活を実現する手段としてインプラントは大変有効なリハビリテーション方法です。
インプラントについて気になること・相談したいことなどがございましたらぜひ当院までどうぞ。
当院では患者さまお一人お一人にしっかり向き合うため、患者さまお一人あたりの診療時間を通常1時間とし完全予約制としております。1日の予約枠に限りがございますため、お電話にてお早めにご連絡ください。
TOP