「見える歯科医院」を実現する
歯医者を受診して、手鏡を見せられながら「ここにむし歯がありますね〜」とお口の中に入ったミラーに映ったところを見せられます。「ハイ・・」と返事をするものの、それって本当にむし歯が見えましたか!?
よくわからないままに治療が始まり、どんな状態になったかもわからないまま「はい、治療が終わりました〜」といわれてもどんな治療が行われたのか気になりませんか??
暗くて狭いお口の中の、さらに小さい歯を肉眼で見るのは非常に困難であり、手探り状態といっても過言ではありません。そこで手術用の拡大ルーペやライトが登場し、歯科医療でも応用されるようになりました。これらの効果は絶大で、今まで手探り状態であった口の中がハッキリ見えるようになり、歯科医療の精度は大幅に向上したと思います。
今や歯科医療において拡大ルーペやライトは必須であり、歯科医師だけでなく歯科衛生士にとっても必需品と考えます。
しかし、拡大ルーペやライトにも弱点はありました。それは、「私たちはよく見えるけど患者さまは一切見ることができない」ということでした。治療部位や治療過程を口腔内カメラや撮影用カメラで記録する試みはありましたが、煩雑で結局よく見えないという問題もありました。
そこで登場したのが、「マイクロスコープ(手術用顕微鏡)」です。これも元々医科の脳神経外科や形成外科など超精密な手術を必要とする場合に用いられてきた機器であり、近年では歯科医療への応用が拡大しています。
マイクロスコープはルーペ以上に拡大することが可能であり、根管の中や歯茎の中、むし歯の状態などあらゆるものをよりハッキリ見ることが可能になります。その応用範囲は広く、難しい根管治療や侵襲の少ない手術、より精度の高い修復物の装着などあらゆる処置に応用されています。また検査やメインテナンスにおいても大活躍し、より精密で高いクオリティを発揮します。
マイクロスコープはただ拡大できるだけではなく、内臓されたカメラによって見ている部分の写真や動画を撮影することが可能です。実はこの機能がマイクロスコープの最大の強みといっても過言ではなく、拡大ルーペでは難しかった「私たちが見ているものを患者さまも見ることができる」ということを実現できるのです。
治療前、治療中、治療後の状態を記録して患者さまと情報を共有できることでより詳しい説明が可能になり、患者さまにもご理解・納得していただくことが容易になります。
「百聞は一見にしかず」というように、どれだけ口頭で説明するよりも実際の写真や動画で説明すれば一回でわかるということはよくあります。
実際、マイクロスコープを使用した治療を体験された患者さまからは「こんな治療ははじめて」「自分の歯がこんな状態になっていたんですね」と驚きと感動のお言葉をいただくことが多いです。
当院では、あらゆる治療や検査・メインテナンスにおいてマイクロスコープを随時使用しています。マイクロスコープは特別な器具ではなく、メガネのように日常臨床に応用されるべきものであると考えています。
1日の予約枠や機器の台数に限りがございますので、マイクロスコープによる治療をご希望の患者さまは早めにご連絡をお願いいたします。