- 被せ物をしている歯に痛みがある
- 何ヶ月も歯の根の治療を受けているが改善しない
- もう歯を抜くしかないといわれ悩んでいる。
こんな症状やお悩みはありませんか?
当院は歯を残すための治療である「根管治療」に力を入れており、あなたのお悩みを解決できるかもしれません。
根管治療
こんな症状やお悩みはありませんか?
当院は歯を残すための治療である「根管治療」に力を入れており、あなたのお悩みを解決できるかもしれません。
細菌に感染した歯髄(神経を含む組織)や細菌に汚染された感染源を根の中からきれいに取り除き、炎症を治癒させることによって歯を残すことができる治療です。
お口の中の小さい歯のさらに内部を治療するため、専門的な技術や設備、ミリ単位の精度が必要であり歯科治療の中でも特に難易度が高い治療です。
う蝕が進行して歯髄にまで達すると、歯髄炎が起こります。過去に治療した部分から細菌が入り込んだり、歯を削る時に歯髄にダメージが加わったり、交通事故や転倒などで歯が折れることが原因になることもあります。
部分的に炎症が起きているだけで、元の状態に回復する可逆性(かぎゃくせい)歯髄炎は、通常、う蝕を除去したり歯髄を保護することで正常な歯髄に戻るため、歯髄を除去する必要はありません。
一方、回復しない不可逆性(ふかぎゃくせい)歯髄炎は、細菌感染を起こした歯髄をきれいに取り除く、「初回治療」と呼ばれる治療が必要となります。共通して「冷たいものや温かいものがしみる」という症状がありますが、不可逆性では継続する痛みを伴ったり、何もしなくてもズキズキ痛んだりします。
歯髄炎が起こると歯髄が充血しパンパンに膨らみます。歯の内部の閉鎖的な空間で歯髄が充血すると、歯髄が圧迫されて血流が悪くなります。歯髄への血流が途絶えてしまうと歯髄壊死となり、温度刺激による痛みを感じなくなります。外傷などで脱臼した歯は歯髄がちぎれてしまい、歯髄壊死になる場合もあります。症状としては触ってわかるような歯ぐきの腫れ、歯がひびく感じがする、歯の変色、歯がしみなくなり痛みも感じなくなる、などです。
根尖性歯周炎は根の尖端まで炎症が進行し、根の周りの歯槽骨や歯根膜、歯肉などの歯周組織にまで炎症が広がった状態です。
歯髄炎が根の先端まで進行したり、過去の根管治療の途中や根管治療後に装着した修復物のすきまから細菌が侵入して起こります。
症状としては、歯ぐきが腫れて膿が出る、噛むと痛い、時々強い痛みを感じる、骨が吸収されて歯がぐらぐらする、などですが、悪化すると、細菌が顎などの周囲の骨にも影響を及ぼし、顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)や骨膜下膿瘍(こつまくかのうよう)といった重篤な症状につながります。
歯髄が残っている場合に行う「初回治療」
う蝕の進行や外傷によって歯髄が細菌感染を起こし、ひどい歯髄炎の症状(自発痛、冷・温痛、咬合痛など)を起こしていたり歯髄壊死を起こしている場合は、歯髄(神経)を取り除く処置が必要になります。これにより症状が改善し、炎症が根の先端まで進行して根尖性歯周炎を起こすのを予防することができます。この治療を「初回治療」といいます。
歯髄炎の状態は、歯髄の細胞が生きていて免疫力を持っています。このため、歯髄にはほとんど細菌はいないと考えられています。また根管の内部も本来の形を維持しているため治療が行いやすい状態です。歯髄壊死では歯髄の細胞は死んでいますが、閉鎖された空間内ですので細菌感染はほとんどありません。根管も本来の形を維持しています。
初回治療の段階でラバーダムなどを使用して無菌的かつ丁寧な治療を行い、精密な土台や被せ物を装着できれば、高い確率で根管内に細菌がいない状態を作り出すことが可能です。これにより、ご自身の歯を長期間残すことができます。
細菌によって汚染された根管内を清掃・消毒する「再治療」
一度根管治療を行った歯の内部は歯髄が存在しないため血流がなく、免疫が働かないため根管内が汚染されると一気に感染が広がります。また元の根管の形が失われており、根管内に段差ができていたり穴が空いていたり、治療器具が折れて残っていたりと様々なトラブルを抱えていることが多くなります。そのため、初回治療のときよりも治療の難易度は飛躍的に上がります。
通常の根管治療では治癒できない可能性が高くなり、後述の外科的歯内療法やMTAセメントなどの特殊な材料が必要となることもあります。
通常の根管治療では解決できない場合に行う「外科的歯内療法」
根の先端の外まで感染源が広がっていたり、根管治療をする際に被せや土台の部分を外すことができない場合は、根の先端ごと感染源を除去して先端に栓をする外科手術の適応となります。一番奥の歯以外は歯茎を開いて行う「歯根端切除術+逆根管充填」、一番奥の歯は一度抜歯してから行う「意図的再植術+逆根管充填」が適応となります。
通常の根管治療では治癒せず抜歯となる前の最後の砦として、外科的歯内療法があります。外科的歯内療法にも様々な術式がありますが、当院では「モダンテクニック」とよばれるマイクロスコープや専用機器を使用した最新鋭の術式を採用しています。
根管治療が適応にならないケース
これらは根管治療を行っても歯の予後(どれだけ長くもつか)が不良であり、根管治療にかけた治療費やお時間が無駄になる可能性が高くなるため基本的には抜歯の適応となります。残念ながら、日本においては根管治療の成功率が低く再治療や抜歯となるケースが少なくありません。諸外国においては根管治療の成功率は高いのに、なぜ日本だけ成功率が低いのでしょうか?その原因のひとつは、保険診療の診療報酬の安さが考えられます。日本の保険診療は安い費用で幅広い治療を受けることができる、世界でも類をみない制度であり海外からわざわざ治療を受けに来日する方もいるほどです。しかしその診療報酬の安さゆえに、歯科医院では根管治療に十分な時間やコストをかけることができず治療の成功率が低くなってしまうのです。また治療費が安いため歯の健康への意識があまり高くなく、歯にお金や時間をかける人が少ないというのも現実です。ここで考えていただきたいのが、「歯1本にどれくらい価値があるのか?」ということです。国や文化によって回答は異なりますが、治療費の高いアメリカでは数百万、治療費の安い日本では数十万という結果が出ているようです。歯を失うと、噛む機能や見た目に障害が起こります。それらを回復しようとすると骨を削るインプラントや、歯を削るブリッジが必要となります。時間や費用はかかりますが完全に元の状態に戻すことはできませんし、それぞれの処置に対するデメリットも存在するため、やはり天然の歯に勝るものはないと思います。当院では天然歯の価値を重視し、まずは可能な限り天然歯を残してしっかり機能するように根管治療に力を入れています。
「ラバーダム」という器具を歯に装着することで、唾液に含まれる細菌が根管内に侵入することを防ぐことができます。逆にこれを装着しないと、唾液が流れてきて延々と細菌が侵入する可能性があり治療の失敗を招きます。
また歯の周囲や粘膜を保護することで安全に治療することができ、ラバーダムを使用することのメリットは計り知れません。ラバーダムの使用は根管治療の「原理・原則」なのです。
当院のDr.は駆け出しのころから保険診療・自由診療に関わらずこのラバーダムを使用した根管治療を実践しており、その効果に絶対的な信頼を置いています。根管治療においてこれまで数多くの実績を積んできたのも、根管治療の原理・原則を遵守してまずこのラバーダムを使用して細菌の侵入を防いでいるからと考えています。
根管治療は、わずか数センチの大きさの歯のさらに内部、数ミリ単位の空間を消毒していく治療です。当然肉眼で内部の状態を確認することはほぼ不可能であり、拡大ルーペを用いても限界があります。
そこで登場したのが、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)です。元々、医科の脳神経外科や形成外科で使用されていたものを歯科に応用し、歯科用マイクロスコープとして登場しました。
ルーペでは見ることができないところまで見ることが可能であり、さらに細かいところの感染源の除去や難易度の高い処置が可能になりました。またカメラが内蔵されていることにより、根管内部の状態を写真や動画で記録することができます。この機能により今までは口頭でしか説明できなかったことを歯の内部の実際の状態をご覧いただきながら説明することが可能になり、患者さまから多くの信頼を得ることができるようになりました。
このようにマイクロスコープの使用には計り知れない多くのメリットがあり、当院では保険診療・自由診療の両方でマイクロスコープを標準使用しております。ラバーダムとマイクロスコープを組み合わせることで、より成功率の高い根管治療を実践しております。
地域の患者さまや遠方より来院してくださる患者さまのために、当院では自由診療だけでなく保険診療においてもラバーダムやマイクロスコープを標準使用し、失敗の少ない治療を目指しています。こうした取り組みが患者さまの充実した人生の一助になることを心より願っております。
TOP